2009年2月16日月曜日

ジンジャー・3

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ジンジャーをテーマにして

3回目ともなるとそろそろ飽きて来たかな?

僕はもう飽きたので、だらだら続けるのをやめて、

ここでドドーンと6種類のジンジャーを一気に掲載してしまおう。

そうすれば次には違うテーマに移れるから。

では、スタート。


【レッドジンジャー】
ハワイで見るジンジャーの中では一番ポピュラー。
詳細はネットで検索してください。(Googleだけで132000件)

※ちなみに、2月2日に掲載した写真は、レッドジンジャーではなく、
インディアンヘッドジンジャーの枯れる寸前だということが
判明しましたので、訂正しておきます。



【ピンクジンジャー】
陽が射すとピンクのグラデが幻想的に輝いて美しい。
僕は各島でこのピンクジンジャーを撮っている。
撮影カット数は一番多いかも知れない。
これも詳細はネットで検索してください。(Googleだけで115000件)



【イエロージンジャー】
オアフの山中で見かけた子だが、咲く前が凛として素敵だ。
詳細はネットで検索してください。(Googleだけで109000件)


【シェルジンジャー】
日本名は「月桃」らしい。素敵な名前だこと。
あまり見かけない筈なのでイメージ検索したら、
全く違う画像がやたらと多かった。
詳細はネットで検索してください。(Googleだけで114000件)



【トーチジンジャー】
松明(たいまつ)の様なカタチが特徴。
今までHiloの郊外とKauai島で見た事がある程度。
なので結構珍しいと思う。
詳細はネットで検索してください。(Googleだけで16100件)



【トーチジンジャー・ピンク】
ピンクは本当に珍しく、僕も一度しか出会ったことがない。

・・・とまあ、ここまで駆け足でお見せして、
ふと、カウアイ島のことならこの人!!というぐらいに
凄い方の事を思い出したので、ここで紹介しておきます。
いつもお世話になっているアニニ女史
もしも、ハワイの植物の事、もっと詳しく知りたい方は、
ぜひ彼女のサイトに行ってみてください。
とにかく凄いです。僕とはレベルが違いすぎます。

〈人気blogランキング〉

2009年2月9日月曜日

ジンジャー・2

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前回は、レッドジンジャーの写真だけ載せて、

ジンジャーって他にも色々あるよー!・・・で終わったけど、

しょーもないオヤジギャグが不評で、ちと反省。

なので今回は、僕がハワイの各地で撮ったジンジャーを抜粋して

載せちゃおうという、リノマカニ的ジンジャー図鑑です。

だから当然、曖昧な事も多く、「らしい」だったり、

「もしかして違うかも」だったりな、ダメ図鑑だけど。

ハワイが感じられればそれで「ラッキッ!」と割り切ってください。

今回は先ず3種。



先ずは、ホワイトジンジャー。
ハワイ名は、Awapuhi Ke'o Ke'o(アワプヒケッオケッオ)
バタフライジンジャーとも呼ばれている(らしい)。
10月〜11月頃に一斉に花を咲かせるので
この時期でないと観ることができない(らしい)。
食用にもなる(らしい)。




次は、ブルージンジャー。
紫がかったブルーの小粒な花を一杯咲かせる。
なぜかショウガ科ではない(らしい)。
割とどこにでも咲いている。














最後に、
これはなかなか観られない(らしい)
ビーハイブジンジャー。
ハワイ名はない(らしい)。
Beehive(蜜蜂の巣)のようなカタチ。
これ確か、Sig Zane家の庭に咲いていた子。
しかし妙な格好の花だこと。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、まだ他にもあるので、

第3弾、第4弾と続けてやるか、

全く別の事を次にやるか、

今はまだ未定です。

ご要望が有ればコメントをどうぞ。

〈人気blogランキング〉

2009年2月2日月曜日

ジンジャー



これは、レッドジンジャーだと思うが、

真っ赤な花びらの隙間から黄色い花がちょこんと飛び出して

すごくポップな感じ。

ジンジャーにはかなり沢山の種類がある。

色の分類では、ホワイト、イエロー、ピンク、レッド、ブルーなど。

カタチの分類では、シェル、トーチ、インディアンヘッド、

ビーハイブ、スパイラル、バタフライなど、それぞれが全く違う

姿形の花を咲かす。

それなのに、一番不思議なのは、どのジンジャーも

茎と葉だけだと見分けがつかないくらいによく似ている。

それも、日本の生姜(ショウガ)を大きくしたカッコウだから

本当におもしろい。

・・・写真の事からは少しズレてしまったが、

ジンジャーはけっこう好きな植物なので、ショウガないか・・・?

〈人気blogランキング〉

2009年1月26日月曜日

プル&ヘリコ



見てよ!!

この柔らかそうで、美味しそうな、ホワイトプルメリア。

まいったな・・・と言うのも、

白プルはベタ過ぎて、

ありきたりな写真にしかならないと思うから、

いつもなら撮らないのに・・・

陽を浴びて風に揺れてる

めちゃ気持ちよさそうな子を発見して眼が釘付け。

で、その時の気持ち良さそうな表情を、

どうにか可愛く撮ろうと頑張ってみた。



その後、暫く歩いて行くと、

今度は、姿がグロいので、

撮っても撮ってもなかなか絵にならなくて、

いつもNGな、妙に難しい花、ヘリコニアがいた。

枯れている部分が無く、アリもいない、

まだ若いヘリコちゃんだ。

オレンジ色が逆光で透けて、黄色に輝いている。

今度こそバッチリ決めてやろうと頑張ってみた。

〈人気blogランキング〉

2009年1月22日木曜日

なんだかナ〜・・・



なんだか不思議な空だった。

遠くの暗い水平線に、

どんよりと低い雲間から射す光芒。

まるでオレンジ色の薄布のベールが

空から下がっているようだった。

ハワイの海では、

サンセットにもバリエーションがいっぱいあって、

毎日観ていても飽きる事がない。

ところで、

地球を人間の身体に例えると、

北極は頭のてっぺんにある「つむじ」。

南極はケ◯の穴かな?

そうなると、ハワイは当然「へそ」・・・。

それが自然な例え方。

しかし、ふと違う考えが頭の中をグルグルしだした。

もしも南極が足の裏だとしたら、

ハワイこそが位置的にはケ◯の穴だよな。

その方がなんかシックリ来るのは、

地球の中身を日々排泄し続けている、あのハワイ島があるからね。

ただ、地球の中心という意味では「へそ」だけど、

「へそ」って、もしカラダに無くても見た目が変なだけで、

別にどーでもいいモノだし・・・。

ハワイは地球には無くてはならない存在だって思うと、

やっぱりケ◯の穴に決定!!

オレ達人間には絶対に必要不可欠な部分だからサ!

・・・何を力説してんだか、オレは・・・。

〈人気blogランキング〉

2009年1月17日土曜日

Wave motion(波動)



強く、深く、激しく、そして美しい。

人のココロを揺り動かすだけのパワーを秘めた

「波」ってあると思う。

いつかは絶対に撮ってやる。

・・・と思いながら、

また今年も「波」を探し回る事になりそうだな。

で、今日の写真は

2005年にマウイ島オロワルで撮ったもの。

今の僕にはちょっぴり懐かしかったりする。

〈人気blogランキング〉

2009年1月12日月曜日

AUMAKUA(守り神)



爬虫類が嫌いな人にはダメな写真かも知れないが、

この2匹のおデブなゲコー、かわいいと思える?

(注意)苦手な人は画像を拡大して見ない様に!!

実は僕もヘビやトカゲは誰にも負けないくらい苦手なんだけど、

ハワイで見るゲコーちゃんだけは大好きなのだ。

もしも僕のアウマクアがゲコーだったとしても、

サメやフクロウよりは全然オーケーだから。

・・・という訳で、(どういう訳かようわからんし・・・)

ハワイ島とオアフ島で撮った、

最新作のギャラリーをアップしましたので、

良かったらご覧ください。(つなげ方に無理があるナー)

マジかわいいゲコーもいたりします。(そこにつながるんかい!)

〈人気blogランキング〉